公益財団法人 交通遺児育英会

  • インスタ|公益財団法人 交通遺児育英会
  • フェイスブック|公益財団法人 交通遺児育英会
  • X|公益財団法人 交通遺児育英会
ご質問と答え一覧

Q & A

奨学金を希望される方のご質問と答え

交通遺児育英会の奨学金を借りることができる資格は何ですか。

保護者の方(主に父親か母親)が道路上の交通事故で亡くなられたか、または後遺障がい者(自賠保施行令別表第1および別表第2の第1級から第7級の障がい、または、身体障害者福祉法の第1級から第4級の障がい)になったため、働けず経済的に困っている家庭の子女で、高等学校以上の学校に在籍している生徒・学生であることです。

CLOSE
どのような交通事故が該当しますか。

道路上での車両等の交通による人の死傷がおきた事故です。人対車両、車両相互、車両単独のほか、踏み切りでの事故、路面を走っている電車との事故、オートバイや自転車に乗っているときの事故が該当します(自動車安全運転センター発行の交通事故証明書で認定します)。ただし、鉄道事故や飛行機事故・海難事故は対象にはなりません。

CLOSE
岸壁や河川敷では「道路上の交通事故」に該当しますか。

高速道路、一般国道、都道府県道、市町村道のほか、岸壁や堤防、河川敷、林道、農道も道路と見なします。また、工事現場の道路、工場・公園・駅構内の道路も含みます。一方、田畑内や空き地、個人所有地内は道路に含みません。

CLOSE
外国での交通事故の場合も対象となりますか。

外国の道路上の事故も対象になります。ただし、何らかの証明(新聞記事等)が必要です。
詳しくはお問い合わせください。

CLOSE
自動車運転中に心不全で死亡した場合は対象となりますか。

自動車運転中に心不全や脳疾患が原因で死亡された場合は、病死であり交通事故死には該当しません。一方、交通事故後の入院中や闘病生活中に、交通事故の障がいが主原因で死亡された場合は、本会では交通事故死と見なしています。

CLOSE
保護者とはどういう人のことですか。

保護者とは、子女に対して親権を行使する人で、通常は父親や母親を指します。父親が交通事故で死亡後に母親が再婚し、本人が母の再婚相手と養子縁組を結んだ場合は、保護者は母親の再婚相手となり、新しい父親ができたことになりますので、本人は交通遺児ではなくなります。

CLOSE
対象となる後遺障がいについて詳しくおしえてください。

自動車損害賠償保障法施行令別表第1および別表第2の第1級から第7級までの障がいです。身体障害者福祉法の第1級から第4級がほぼこれに相当します。精神保健および精神障害者福祉に関する法律による3級以上の障がいも後遺障がいありと認めます。
応募者が生まれる前に保護者が後遺障がいとなった場合も含みます。

CLOSE
等級認定がない場合は対象とならないのですか。

症状が固定していないため、自動車損害賠償保障法施行令等の等級認定がなくても、医師の診断書等での後遺障がいの程度から自賠保7級以上相当の後遺障がいと推測され、当分の間就労不能であると判断される場合は、自賠保7級以上の後遺障がいがあると見なします。ただし、本人の当該学校卒業までとします。本人が進学される場合や弟妹が応募される場合は、新たな診断書の提出が必要です。

CLOSE
在日外国人は対象となりますか。

法定特別永住者、永住者、日本人の配偶者等、永住者の配偶者等、定住者として在留資格を持ち、返還完了まで日本に永住することが明白な方には貸与できます。

外国からの留学生には貸与できません。

CLOSE
奨学金を受けたいのですが、手続きはどうしたらよいのでしょうか。

必要書類を整えたうえ、在学している学校を通してか、または直接本会まで郵送してください(中学生、高校生で直接本会に提出する場合は、その旨担任の先生に連絡してください)。

CLOSE
高校で奨学金を受けています。引き続き大学でも受けられますか。

高校で借りていた奨学金の自動継続はできません。大学奨学金として新たに申し込んでください。高校3年生や浪人中に申し込める予約募集と大学進学後に申し込める在学募集があります。

CLOSE
日本学生支援機構の奨学金を借りていても交通遺児育英会の奨学金は借りられますか。

本会の奨学金は、日本学生支援機構や地方公共団体等の奨学金制度や授業料減免制度と併せて利用できます。ただし、団体によっては、重複貸与を認めていないところもありますので関係する団体にお問い合わせください。

CLOSE
海外留学するとき、奨学金は借りられますか。

日本の高等学校以上に相当するその国の正規の学校・正規のコースへ留学する場合は、貸与できる場合があります。留学する国によって事情が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

CLOSE
奨学金を借りるとき、連帯保証人は必要ですか。

1名必要です。保護者の方で問題ありません。

CLOSE
成績は関係ありますか。

採用に関して、本人の学業成績は問いません。ただし、奨学生となった後に留年すると、原則として留年中の奨学金は停止します。

CLOSE
家計の基準はありますか。保護者の収入が無くても、借りられますか。

家計の基準額は、家族数によって異なります。保護者に当たる方の収入金額が選考の対象となりますが、保護者と子供2人の3人世帯の収入・所得の目安はおおよそ次の金額以内です。

学校の種類給与所得者(上限)給与以外の所得者(上限)
高校・高専780万円360万円
大学・短大・大学院940万円520万円
専修学校専門課程・各種940万円520万円
給与所得者(会社員・パート・アルバイト含む):源泉徴収票の支払額
給与以外の所得者(自営業・農業等):所得証明書の所得金額

したがって、収入が無くても奨学金は借りられます。また、連帯保証人にもなれます。

CLOSE
自動車保険の補償金、生命保険金等の受領額が多かった場合、奨学金は借りられますか。

補償金や生命保険金の受取額は、選考基準に関係ありません。

CLOSE
奨学金を借りた場合、利息は付きますか。

奨学金、入学一時金、進学準備金には利息は付きません。すべて、無利子です。

CLOSE
奨学金募集の締め切りはいつですか。

募集には、進学前に奨学金の貸与を予約する予約募集と、進学後の在学中に申し込む在学募集があります。申し込む学校の種類で締め切り日が異なりますので、「奨学金を希望される方」をご覧ください。

CLOSE
交通遺児ですが、申し込みをすれば必ず採用されますか。

本会で定めた交通遺児の条件、在学学校、家計等について基準に照らして選考し採用します。大学・大学院・専修学校については、書類選考のほか選考委員会による選考がありますが、条件・基準にあえば原則採用することとしています。

CLOSE
申し込みに際しての「所得に関する証明書」はどのようなものが必要ですか。
  • 給与所得者の場合:勤務先が発行した源泉徴収票(コピーでも可)。
  • 給与所得者以外(商業、工業、個人経営、農業、自由業等):所得証明書の交付を受けて下さい。
  • 市区町村役場の市区町村民税を扱う課などで受けられます。
  • 所得のない人には、「所得なし」「非課税」あるいは「課税台帳に記載なし」などの証明書が交付されます。(住民税の課税証明書でも可)。
  • 生活保護を受けている人は、その証明でもかまいません(福祉事務所で発行)。
CLOSE
奨学金はいつ頃交付されますか。

予約採用で予約決定者になっている方

入学後所定の期日までに本採用の手続きをされますと、初回振込は6月10日になります。

在学採用で採用決定された方

採用決定通知が届いた月の10日となります。(高校は6月以降の毎月ごとに採用決定します。大学・大学院・専修学校・各種学校は7月以降3カ月ごとに採用決定します)

CLOSE
奨学金はどのように交付されるのでしょうか。

奨学生に採用された月から在学している学校を卒業するまで3カ月に1回、国内の銀行の本支店またはゆうちょ銀行の本人口座に振り込みます。振込月は、5月10日、8月10日、11月10日、2月10日です(新規採用者の初回振り込みは、別扱いになります)。交付日が金融機関の休業日にあたる場合は、金融機関の休業日の前営業日に振り込まれます。

CLOSE
奨学生予約決定者となりました。進学後の手続きはどうすればいいでしょうか。

予約決定者には2月下旬以降に順次、奨学生として正式に採用されるための書類を送付しますので、期日までに手続きを行ってください。期日までに手続きが行なわれない場合、奨学金の送金が遅れたり、奨学生として採用できなくなることがあります。

CLOSE
奨学生予約決定者ですが、予約時に入学一時金の申し込みをしていません。これからでも申し込みができますか。

予約決定者には2月下旬以降に正式な奨学金の貸与月額と入学一時金の選択の書類をお送りしますので、最終決定して下さい。採用された後は変更できませんが、それまでは、変更可能です。

CLOSE
大学予約決定者になりましたが、大学ではなく専門学校へ進むことになりました。どのような手続きをすればいいでしょうか。

書類は必要ありませんので、早めにお電話でその旨お知らせください。手続方法をお知らせします。

CLOSE
大学奨学生予約採用決定通知を持っていますが、1年浪人後に進学した場合は有効ですか。

浪人等の理由で翌年度に再度予約を申し込むには、審査免除という制度があります。本会まで電話あるいは書類で浪人すると申し出られた方には、この審査免除制度による予約申し込みの案内を毎年5月ごろまでに別途いたします。

CLOSE
交通遺児育英会以外に全国の交通事故被害者支援制度にはどのようなものがありますか。

独立行政法人 自動車事故対策機構(TEL:03-5608-7560本部)

法律に基づく独立行政法人で、全国主要都市50カ所に支所があります。交通遺児等貸付(義務教育終了まで)、不履行判決等貸付、後遺障害保険金(共済金)一部立替、政府保証事業の保証金一部立替貸付の4種の生活資金貸付制度と重度後遺障がいをお持ちの方に介護料を支給しています。

(公財)交通遺児等育成基金

【交通遺児育成基金事業】(TEL:0120-16-3611)

満16歳未満の交通遺児1名あたり700万~240万円を基金が預かり、これに国および民間からの援助金を加えて満19歳になるまで、育成給付金(非課税)を給付するものです。

【交通遺児等援護事業】(TEL:03-3237-0158)

一定要件を満たす自動車事故被害家庭など(中学生までを対象)に対し、越年資金、入学支度金、進学等支援金、緊急時見舞金の支給などを行っています。

(財)道路厚生会(TEL:03-3288-8393)

東日本高速道路株式会社・中日本高速道路株式会社・西日本高速道路株式会社の管理する道路で交通事故により死亡された方の遺児で、経済的に修学困難な高校生等に対し、修学資金援助を行っています。

各地方自治体

都道府県や市区町村では、それぞれ貸付制度や給付制度を設けているところがあります。貸付金や給付金の内容は自治体によって違います。

CLOSE

奨学金を利用されている方のご質問と答え

住所が変わったときはどうすればよいのですか。

住所変更届用紙(採用時にお渡ししたハンドブックに用紙があります)を提出して下さい。または変更申請の画面に必要事項を入力の上、送信願います。住所変更に限り電話でも受付いたします(郵便番号からしっかり教えて下さい)。

変更申請の画面へ

CLOSE
学校を辞めようと思っていますが(休学、転校の場合も)。

退学、休学、転校により提出書類、その後の奨学金の貸与等が異なります。いずれにしても指導課まで(フリーダイヤル:0120-521295)電話してください。

CLOSE
奨学金を辞退したいのですが。

奨学金辞退届(ハンドブックに用紙があります)を提出して下さい。その後指導課より必要書類を送付します。

CLOSE
奨学金の受取口座を変更したいのですが。

奨学金振込口座変更届(ハンドブックに用紙があります)と新規口座のコピーを一緒に提出してください(住所変更と異なり、電話での受付はいたしません)。

CLOSE

奨学金の返還についてのご質問と答え

新たに奨学金の返還を始められる方

3月に卒業しますが、返還はいつから始まりますか。

返還は、貸与が終了した月の翌月から起算して6カ月を経過した後に始まります。通常3月に貸与終了となりますので、翌4月から起算して、10月から返還開始となります。

CLOSE
返還はどうすればいいですか。

本会では、原則口座引き落としをお願いしています。奨学金送金口座とは違いますので、新たにお申し込みをお願いいたします。
口座引き落としの他には、払込票による返還があります。銀行・ゆうちょ銀行(振込手数料有料)からのお振り込み、コンビニエンスストア(30万円までは振込手数料無料)から振り込みいただけます。

CLOSE
お借りした奨学金を一括で返還してしまおうと思うのですが。できますか。

可能です。ご卒業の際に「貸与奨学金の返還方法・住所等の届け」という書類が届きますので、その用紙の返還方法の選択で③全額一括払いを選択してください。

CLOSE
返還は、毎月ですか。

月賦(毎月)のほかに、2ヵ月毎払い、3ヵ月毎払い、半年賦(半年毎)と年賦(12月)がございます。ご希望の方法をご指定ください。

CLOSE
引き落とし日はいつですか。

毎月5日、22日、26日のいずれかから、お選びいただけます。

CLOSE

既に奨学金の返還をされている方

一回の金額と方法を変更したいのですがどうすれば良いですか。

ホームページの変更申請画面よりご連絡いただくか、返還課(フリーダイヤル:0120-521287)までご連絡ください。
詳細を相談して返還計画を立てさせていただきます。ただし、返還金額には最低金額が決められております。1回の返還金額は、最低金額以上とさせていただきます。詳しくは、当ホームページ「返還計画について」をご覧ください。

返還中の方へ

CLOSE
残額を一括で返還したいのですが、どうすればいいですか。

返還課(フリーダイヤル:0120-521287)までご連絡ください。詳細を相談して返還計画を立てさせていただきます。

CLOSE
奨学金の引き落とし口座は変えられますか。

はい、できます。口座を変更するには、新たにお申し込み下さい。
口座振替申込書をホームページの資料請求画面からご請求いただくか、返還課(フリーダイヤル:0120-521287)までご連絡ください。本会より口座振替申込書を送付いたします。
ご記入・ご捺印いただきましたら、速やかに当会にご送付ください。申し込みいただきました口座から引き落とされるのは数ヶ月かかる場合があります。それまでは、従来の方法となりますのでご注意ください。

CLOSE
口座名義は本人でないと駄目ですか。

連帯保証人の方や保護者など、どなたでも結構です。

CLOSE
コンビニエンスストアで払い込みたいのですが。

お手元に払込表がない場合は、返還課(フリーダイヤル:0120-521287)までご連絡ください。払込票を送付いたします。
なお、お急ぎの場合は、銀行・ゆうちょ銀行をご利用ください。ただし、振り込み手数料がかかりますのでご注意ください。

CLOSE
振り込みするとき、金額を訂正して振り込みたいのですが、できますか。

原則、金額の訂正はできません。払込票の金額と違う金額を振り込む場合は、返還課(フリーダイヤル:0120-521287)までご連絡ください。希望の金額で払込票を再発行いたします。

CLOSE
現在、事情により返還ができません。どうすればいいですか。

返還猶予という制度がありますので、必要書類をご提出ください。書類は次の方法で入手できます。

  1. 1.ホームページ資料請求画面より請求
  2. 2.ホームページ返還猶予願ダウンロード画面よりPDFをダウンロードし、A4の用紙で印刷する。
  3. 3.返還課(フリーダイヤル:0120-521287)までご連絡ください。

※いずれの場合も、返還猶予願に必要事項をご記入のうえ、本会まで提出してください。審査のうえ、当会が認めた方には猶予決定通知をお送りいたします。

CLOSE
滞納通知が来てしまいました。

同封の滞納通知回答書でお返事くださるか、返還課(フリーダイヤル:0120-521287)までご連絡ください。

CLOSE
連帯保証人を変更したいのですがどうすればいいですか。

返還課(フリーダイヤル:0120-521287)まで直接お電話いただくか、ホームページ資料請求画面より請求してください。後日、本会から連帯保証人変更許可願をお送りします。必要事項をご記入の上、本会まで送付ください。本会で審査のうえ、許可が下り次第コピーをご返送いたします。

CLOSE

ご支援くださる方のご質問と答え

「送金手数料の負担のない寄付金振込方法」があるそうですが、どのような方法ですか。

交通遺児育英会の「専用振込用紙」をご利用いただければ、送金手数料のご負担はありません。
用紙は2種類で、郵便局用と銀行用があります。

郵便局

全国どこの郵便局からでも口座を通した送金は無料です。
但し、現金取扱に対して別途加算料金がかかります。詳しくは郵便局へお問い合せください。
(ゆうちょコールセンター:0120-108-420)

銀行

みずほ銀行の本店あるいは支店の窓口から振り込まれる場合に限り無料です。(ATMは除く)
したがって、みずほ銀行以外の金融機関から振り込まれると、送金手数料のご負担が発生しますのでご注意ください。

専用の振込用紙をご希望の方は、本会募金課へ次のいずれかによりご請求ください。

資料請求ホームページから請求FAX・郵便で請求Print
電話で請求フリーダイヤル:0120-521285
CLOSE
郵便局から「寄付金の自動送金」ができると聞きました。その手続きは。

はい、できます。「自動送金サービス」と呼ばれ、振込みのつど郵便局へ出向かずにすみます。「郵便局まで遠い」「雨の日はめんどうだ」「ついうっかり振込みを忘れてしまう」・・・
こういった方々で郵便局の総合口座通帳をお持ちの方は、ぜひこのサービスをご利用ください。

送金日はいろいろな形で設定できます。
例1)毎月25日とボーナス月の6月30日、12月15日の計年14回、5000円ずつ送金
例2)3月15日、6月20日、9月25日、12月30日に2万円ずつ送金・・・など

その手続きは
「郵便局の“自動送金サービス”のご説明」をご一読ください。
下記のいずれかの方法で募金課までご請求いただくとご送付いたします。

資料請求ホームページから請求FAX・郵便で請求Print
電話で請求フリーダイヤル:0120-521285
CLOSE

「交通遺児育英会」や「あしながおじさん」を名乗るメールやラインその他不審な勧誘にご注意ください。
当会では、個人に対して、メールやラインおよびフェイスブック等での勧誘は一切行っておりません。

公益財団法人 交通遺児育英会no
トップページに戻る